仕事に活かす福祉住環境の知識とは!
人々が安心・安全な生活を送るためには、先ず生活の基盤となる住環境の整備が必要です。
とくに、超高齢社会に突入してしまった、わが国においては、広義の<福祉>の視点を取り込んだ
<福祉住環境整備>求められています。
建築関係、福祉・保健・医療関係をはじめとしてあらゆる業種に従事する方にとって、
新たなビジネス領域を拡げる<福祉住環境>とは何か、その考え方を学んでいただきます。
【カリキュラム】 (1)「福祉住環境の知識が必要とされる背景」
○日本の高齢化の現状と今後
○日本の高齢化の特徴と問題点
○福祉住環境コーディネーターの存在意義
○新たな地域づくりの要の人材に
○その他
(2)「ビジネスとしての福祉住環境コーディネート活動」
○介護保険の知識がビジネスに生かされた事例とは
○介護にまつわる助成金の活用事例の紹介
○介護離職対策を考える
○実際の福祉住環境コーディネート業務事例あれこれ
○その他
(3)-簡単な小テストと解説・質疑応答-
【日 時】 平成30年9月21日(金) 18時30分~20時30分
【受 講 料】 無 料
【場 所】 横浜商工会議所 805会議室
(横浜市中区山下町2産業貿易センタービル8階)
【講 師】 川瀬健介 氏
一般社団法人 住まい・暮らし環境づくり 理事。
元東京商工会議所理事待遇・検定事業部長。
東京商工会議所を退職後、一般社団法人日本応用老年学会理事
などの役員を務める。
鴇田一夫 氏
一般社団法人 住まい・暮らし環境づくり 常務理事。
株式会社積水化学から独立後、株式会社福祉住環境整備センター社長の他、
数団体の役員を兼務している。
こちらの「フォームからのお申込み」からお申込みいただけます
http://www.yokohama-cci.or.jp/event/seminar/2018/0813001990.html
———————————————————————————————–
お電話でのお問い合わせは、
横浜商工会議所 事業推進部 人材開発担当(045-671-7421)までお願いします。
————————————————————————————————