トップページ > 目次 > 個別要望 横須賀商工会議所
個別要望 横須賀商工会議所

項    目 説    明
1.三浦半島地域幹線道路等建設促進
本市が、半島性を打破し、他都市との連繋を図りつつ、本市発展のみならず、首都50km圏内都市としての一翼を担うためにも、以下の広域道路網整備の早急な実現を要望するものであります。
(1)三浦縦貫道路の早期完成
三浦縦貫道路は、渋滞が慢性化している県道横須賀三崎線の補完道路として、特に三浦半島地域における中核都市“横須賀”の業務機能が集中する中心市街地への道路アクセス改善に繋がり、更に三浦半島内はじめ東京湾岸諸都市との広域経済圏確立に重要な役割を果たす道路である。
平成12年3月、本道路計画の内、衣笠〜林間4.7kmの1期区間が供用開始されているところであるが、さらにその先、三浦市初声町までの2期区間の完成がその効果を一層高めるものであり、引き続き本事業の地域高規格道路の計画路線、さらに調査区間、整備区間への早期指定及び事業の推進について、関係各位の一層のご尽力を切に要望する。
(2)三浦半島中央道路建設
逗子市から湘南国際村を経て、県道横須賀三崎線に至る三浦半島中央道路は、平成16年3月に逗葉新道から県道横須賀葉山線までの区間が供用開始され、湘南国際村への利便性が向上したことは喜ばしい限りである。さらには、湘南国際村から本市域内におけるU期区間についても、平成18年10月に湘南国際村の基本計画が改定されたことに伴い、最適なルート・構造の計画案を今年度中に纏めることとしているなかで、今後の進展が期待されるところである。
本道路の全線が開通することによって、特に本市を含む三浦半島南部への物流機能改善等、その経済効果は多大であり、また、湘南国際村からYRPのアクセス改善に伴う研究開発事業の連携促進が図られる相乗効果も含め、各種課題を克服しつつこの建設実現へのご尽力を要望する。
(3)県道久里浜田浦線の整備促進
坂本芦名線交差点から横須賀インター入口交差点までの整備が、本年9月に完成を迎えるところであるが、引き続き、その手前、横浜横須賀道路衣笠インターチェンジまでの間、さらにはその先、田浦地区までの区間についても、課題解決に向けた一層のご尽力並びに早期事業着手を併せて要望する。
(4)交通渋滞地の改善
本市は、半島特有の丘陵、谷戸といった地形から、都市計画道路整備が立ち後れ、各インターチェンジ周辺始め、市内各所で交通渋滞が日常化し、産業のみならず市民生活にも影響を余儀なくされている現状である。
そのため、現在計画あるいは工事中の道路を含め、主要交差点における立体化、一方通行化並びに右左折レーン延長化等による早期改善を引き続き要望する。
2.テクノスーパーライナーを含む高速海上輸送船の横須賀港への誘致促進
テクノスーパーライナーを含む高速海上輸送船による大量貨物輸送システムに対しては、本市も、東京湾口部に位置する首都圏の〈海の玄関口〉に当る横須賀港がもっとも効果の期待できる港として、官民あげて誘致を促進しているところである。
こうした中で、原油高騰の折、採算面等の課題もあり、就航にメドが立たないとの情報もあるが、国においては陸上輸送からのモーダルシフト、さらには、離島問題等に対応したTSLを含む高速海上輸送船の就航には、引き続き研究が続けられるとの由、就航の際には首都圏側の基地として是非とも横須賀港への誘致が実現されることを要望するものであります。
3.工業人材育成プロジェクトの展開
本市は、県内でも工業の盛んな地域として知られ、自動車、造船業等の重工業を中心として工業が発展し、優良な工業団地を中心として製造業が集積している。
しかし、近年小規模製造業を中心に後継者難など、人材面の影響による廃業も増加しており、技術力を要する工業人材の迅速な補充は困難な状況であり、今後ますます深刻化することが、予想される。
また、雇用の面においても、フリーター等、若年労働力の低下は、地域エネルギーの損失として、地域活性化に大きな支障をきたしている。特に、工業においては、現状においても人材難が露見しており、今後さらに加速する熟年労働力の減少は、中小製造業にとっては、存続の危機を拡大することとなる。
こうした問題に取り組んでいくために、まず商工会議所、行政機関、工業高校さらには地域の工業の中核となっている工業団地とが連携し、ものづくりの技術や経営を学ぶ場を設置。高レベルの技術や経営のノウハウを習得すると同時に、社会人としての人間性の教育を併せて行い、ものづくりのスペシャリスト育成を目指す。育成後は地元企業や工業団地が受け皿となり、定職もしくは地元で起業し、未熟であれば、再研修できる仕組みを構築することによって、ものづくり技術の継承と人材育成、ひいては横須賀市全体の工業イメージのさらなる向上が図られるものと考える。
具体的には
  1. 地域テクニカルセンター整備構想の検討
  2. 大手立地企業との地域工業人材育成協議会の設置
  3. 技術研修に、工業団地の技術者やOB技術者を講師として活用
  4. 企業のOB人材を活用し、インターンシップとして実際に地元企業から受注を受ける等、即戦力として経営ノウハウを習得すると共に、経営感覚を教授
  5. 空き工場等を有効活用した起業家支援
以上をプロジェクト展開していくにあたり、予算措置等の検討を要望するものであります。
4.SOHO認定制度の拡充
SOHO事業者は、個の持つ技術を駆使し、その能力とフットワークにより、企業のアウトソーシングの受け皿的役割を担うことで、その存在意義を確保しているが、どうしても、SOHOワーカーは、「顔が見えない」というハンデがある。
しかしながら、多様化する就業形態のなかで、SOHO支援は、起業家意欲の醸成、開業率の向上など、今後のビジネス市場の一翼を担う可能性を秘めている。
そのために、当所では、ビジネスパートナーとしての素養を有しているか、独自の基準を設定。研修・面接を行い、基準を満たしていると判断されるSOHO事業者を認定する“かながわSOHO認定制度”を平成18年3月に創設し、ビジネス交流会や企業へのPRなどを展開している。今後、団塊世代の大量退職や子育て卒業世代の技能の再活用、そして再チャレンジ・ビジネスの受け皿として、本事業を拡大してくことが、開業率のアップに?がることが期待されるため、予算措置の検討を要望するものであります。
5.定住促進事業の拡充
本市の推計人口は、現状42万人から、20年後には38万になると予測する資料もあり、さらに、高齢化が進むなかで、特に働く世代と年少者は急激な減少が予測されている。
この、人口減少と社会構造の急激な変化によってもたらされる都市活力の低下を緩和するために、若年者を中心とした定住促進事業の展開が必要である。特に、地域企業の独身従業員が、積極的に家庭を持つきっかけ作りを演出することにより、定住を促進すると同時に、地域企業への定着率の向上など、相乗効果も期待できる。そこで、カップリング(出会いの場)事業を企画するなかで、企業へのアンケート調査を実施したところ、その期待度も高く、今後継続した事業化が必要と考える。よって、本事業を、全市的な事業として、継続実施に向けた予算措置等の検討を要望するものであります。

<<戻る 次へ>>

 トップページ > 目次 > 個別要望 横須賀商工会議所